名張のひやわん
地域の活動・団体紹介
皆さんは、名張のゆるキャラ「ひやわん」をご存知ですか?
観阿弥創座の地にちなんで顔は能面、耳は土蔵のなまこ壁柄、川の清流の水玉のような尻尾をしています。

そして怪人二十面相に由来する桔梗の花柄のマント、首輪は伊賀の組み紐、かたやきペンダントを装着しています。
その様相がキモカワイイと人気です。
名張の『なば』にちなみ、1333年7月8日生まれ。
観阿弥と同年齢の「おっさん」です。
名張では狭い路地のことをひやわいと呼ぶことから、そこに出没するということで、『ひやわん』と名付けられました。
←独特の雰囲気がキモカワイイと人気に
主にひやわいに出没するひやわんですが、きまぐれで出会えたらラッキーだそう。
うわさ話や名張の特産品が大好きで、名張のまちをぶらぶらする『ナバぶら』が趣味。
何でも、名張を愛する人だけが見ることができるそうですよ。
見た人は必ず「あれっこわい!」と言ってしまうのだとか。
ひやわんは、2014年の隠街道市(こちらの記事もご参照ください?)で初お目見え。
デザインは、名張出身、京都在住のデザイナー、宮原佑貴子さんによるものです。

活動の主体となる隠ひやわん倶楽部に所属するメンバーらは、20人。
現在、各地域の夏祭りやイベントなどで引っ張りだこのひやわんの活躍ぶりは、メンバーらが支えています。
←地域イベントでの一コマ
現在メンバーを募集中です。
ひやわんを応援したい、活動をサポートしたいという方はこちら、ひやわんのfacebookから連絡を入れてみてくださいね。
2015年のゆるキャラグランプリには、満を持して初参戦。
1727件中511位とまあまあの成績だったものの、その容貌は大きなインパクトを残しました。
このお正月には、長野や東京からも年賀状が届いたそうですよ。
とれたて名張交流館?ややなせ宿などで、ストラップやポストカード、Tシャツなど、ひやわんグッズも発売中。
ラインスタンプも発売しているので、ラインを使っている方は、一度覗いてみてくださいね。
お祭りや腹巻バージョン、ひやわんの娘「ひやわんこ」も登場しています。
このひやわん、お店のイベントを盛り上げるためなどにもやってきてくれます。
名張市内の地域活性化などの非営利イベントの場合1回8,000円、営利イベントだと1回13,000円です。
市外のイベントの場合は、交通費等も別途になりますので、ご相談くださいね。
それでは、最後にひやわんのダンスをご覧ください。
ひやわんの魅力のとりこになること間違いなしですよ。
上部の画像をクリックすると動画を見ることができます。
(ウィンドウズメディアプレイヤーが開きます)
名張ひやわんfacebook:https://www.facebook.com/hiyawan/